トップページ | 卯月 4 | 皐月 5 | 水無月 6 | 文月 7 | 葉月 8 | 長月 9 | 掲載順一覧 | 五十音順一覧 |
水無月 6 JUNE
つづら折の山道にさわやかな風が流れるころ美しく咲きほころぶ 初夏の花たち・・・。言葉すくなに訪れた人を迎えてくれる。 |
![]() 22. ムラサキ ヤシオツツジ <ツツジ科> レンゲツツジのように多くは ないが、ピンクの色がみごとだ。 思わずシャッターを切った。 |
![]() 23. ミツバオウレン <キンポウゲ科> 葉は三つ葉。その頂上に上向 きに花を付ける。ツンと立った 雄しべが印象的。高地に咲く。 |
![]() 24. ウスバスミレ <スミレ科> 高地の薄暗い林の中にひっそ りと咲く。個体数が少ない。 |
![]() 25. ミヤマカタバミ <カタバミ科> 高地の薄暗い林の中に咲く。 個体数が少ない。 |
![]() 26. スミレ <スミレ科> スミレ科を代表する花。濃い 紫色がまさにスミレ色。陽当 たりの良い草地に咲く。 |
![]() 27. ツキヌキソウ <スイカズラ科> 北村別荘に咲くツキヌキソウが 県の天然記念物に指定され ているが絶滅。絶滅危険種。 |
![]() 28. ツクバネソウ <ユリ科> 羽根つきの羽根に似ているの でツクバネソウと名づいた。 薄暗い林に咲く。 |
![]() 29. エンレイソウ <ユリ科> 花は地味で目立たないが三枚 の輪生する葉は大きくみごと だ。林の中に咲く。 |
![]() 30. シロバナエンレイソウ <ユリ科> エイレンソウよりやや高い所 に咲くのでミヤマエンレイソウ とも言われる。林の中に咲く。 |
![]() 31. レンゲツツジ <ツツジ科> 菅平高原のレンゲツツジは白樺の白い幹との対照が美しい。牧場 から高地へと咲き登る。 |
![]() 32. グンナイフウロ <フウロソウ科> 花柱がまるでテングの鼻の ようだ。林のへりに咲く。個体 数が少ない。 |
![]() 33. アヤメ <アヤメ科> 陽当たりの良い草地に群生す る。陽の当っている時も美 しいが雨の時も良い。 |
![]() 34. ホソバノキリンソウ <ベンケイソウ科> 沢すじを歩いていると陽だま りの中に突然この花が現れた。 思わずシャッターを切った。 |
![]() 35. ヤマホタルブクロ <キキョウ科> ホタルブクロには、がくとが くの間に小さな裂辺がそりか えるが、この種には無い。 |
![]() 36. ヤマオダマキ <キンポウゲ科> あわいクリーム色と糸くりの 「おだまき」に似た花の形が 気品がある。林のへりに咲く。 |
トップページ | 卯月 4 | 皐月 5 | 水無月 6 | 文月 7 | 葉月 8 | 長月 9 | 掲載順一覧 | 五十音順一覧 |
Copyright(c) 2002 K's Factory. All rights
reserved.