トップページ | 卯月 4 | 皐月 5 | 水無月 6 | 文月 7 | 葉月 8 | 長月 9 | 掲載順一覧 | 五十音順一覧

葉月 8 AUGUST

サワサワと心地よく吹き抜ける涼風のなかに優美なうねりをくりかえす
夏色の草花・・・。ひとときだけ灼熱の季節が遠のいてゆく瞬間。

66. カワラナデシコ
 <ナデシコ科>
以前は陽の当たる草地に沢山
あったと聞くが、現在はなか
なか見られない。美しい花だ。


67. リンネソウ
 <スイカズラ科>
高地に稀に咲く。生物学者の
リンネが名付けたと聞く。和
名はメオトグサとかわいい。


68. ナハラアザミ
 <キク科>
あまりの美しさに思わずシャ
ッターを切った。陽当たりの
良い草地に咲く。


69. タムラソウ
 <キク科>
アザミに似ているが葉にトゲ
がない。背丈が高い。比較的高
い所の陽の当たる所に咲く。


70. ハクサンオミナエシ
 <オミナエシ科>
オモナエシは陽の当たる草地に
背をのばして咲くがこれは高
地のガレ場に背を伏して咲く。


71. コウリンカ
 <キク科>
花が下に反り返って咲くのが
特徴。陽当たりの良い草地に
咲く。
絶滅危険種


72. マルバダケブキ
 <キク科>
葉が丸く、フキに似て山岳に咲
く。丸葉岳フキ。大きなあで
やかな花。高地にも咲く。


73. ヒメシャジン
 <キキョウ科>
高地のガレ場に風に揺れなが
ら下を向いて咲く。花柱が花
弁よりも長いのが特徴。


74. トモエシオガマ
 <ゴマノハグサ科>
花がよじれて巴状に咲くので
この名がある。高地に稀に見
ることができる。


75. エゾシオガマ
 <ゴマノハグサ科>
トモエシオガマと全く同じよ
うな所に咲くが、巴状になら
ず花の色も異なる。


76. ハナイカリ
 <リンドウ科>
リンドウの仲間とはとても思
えない。花が船の錨に似てい
る。陽の当たる草地に咲く。


77. キツリフネ
 <ツリフネソウ科>
湿った林の中に小群落を成
す。花の形が舟をつるしたよ
う。ツリフネソウはピンク色。


78. カセンソウ
 <キク科>
花は真上から見るとみごとな
放射状を成している。真上か
ら撮影した。草地に咲く。


79. ユウスゲ
 <ユリ科>
花は夕方咲いて、次の日の昼
にはしぼむ。夕方に咲く姿に
は風情がある。草地に咲く。


80. コオニユリ
 <ユリ科>
クルマユリと異なり葉は輪生
しない。オニユリは葉の付け
根に球芽を持つ。草地に咲く。


81. カラマツソウ
 <キンポウゲ科>
1センチ位のかさを広げたよ
うに白い花糸が集まってい
る。


82. ハンゴンソウ
 <キク科>
人間の背丈以上にもなる。林
のへりや草地に生える。


83. カワラマツバ
 <アカネ科>
細い針状に葉が輪生してい
る。松の葉に似ている。陽の
当たる草地に咲く。


84. オオマルバノホロシ
 <ナス科>
ごく湿った林の中に咲く。うし
ろに反り返った紫色の花。ツ
ンと飛び出た花柱が印象的。


85. タチコゴメグサ
 <ゴマノハグサ科>
1年草の半寄生植物。陽の当
たる草地に咲く。


86. ヤマブキショウマ
 <バラ科>
葉がヤマブキとそっくりなの
でこの名がついた。

トップページ | 卯月 4 | 皐月 5 | 水無月 6 | 文月 7 | 葉月 8 | 長月 9 | 掲載順一覧 | 五十音順一覧

Copyright(c) 2002 K's Factory. All rights reserved.